| 3.書籍掲載論文(査読あり)
1)Takakura, J. 2012. Emergence and development of the pressure microblade production: a view from the Upper
- Paleolithic of Northern Japan. In: The Emergence of Pressure Blade Knapping: From Origin to Modern
- Experimentation, edited by P.M. Desrosiers, pp.285-306, Springer: New York.
- https://doi.org/10.1007/978-1-4614-2003-3_11
2)Takakura, J. 2013 Using lithic refitting to investigate the skill learning process: lessons from the Upper Paleolithic
- assemblages at the Shirataki sites in Hokkaido, Northern Japan. In: Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern
- humans, Vol.1: Cultural Perspectives, edited by T. Akazawa, Y. Nishiaki, K. Aoki, pp.151-171, Springer: New York.
- https://doi.org/10.1007/978-4-431-54511-8_9
3)髙倉 純 2018「北アジアにおける細石刃技術の出現過程をめぐって」東北日本の旧石器文化を語る会編『東北日本の旧石器時
- 代』443-458頁、六一書房
4)Takakura, J., Naoe, Y. 2019 The apprentice core: evidence from a lithic refitting at the Upper Palaeolithic site
- Kyushirataki-5 in Hokkaido, Northern Japan. In: Learning among Neanderthals and Palaeolithic Modern Humans, edited
- by Y. Nishiaki, O. Joris, pp.119-127, Springer: Singapore.
5)Horiuchi, S., Takakura, J. 2019 Modelling learning strategies and the expansion of social network in the beginning
- of the Upper Palaeolithic Europe: analysis by agent-based simulation. In: Learning among Neanderthals and
- Palaeolithic Modern Humans, edited by Y. Nishiaki, O. Joris, pp.179-191, Springer: Singapore.
| 4.書籍掲載論文(査読なし)
1)髙倉 純 2003「北海道の更新世末における石材消費形態からみた遺跡間変異の検討」堤 隆編『日本の細石刃文化Ⅱ』132-151
- 頁、八ヶ岳旧石器研究グループ
2)髙倉 純 2005「旧石器時代遺跡形成過程研究の問題点」明治大学文学部考古学研究室編『地域と文化の考古学Ⅰ』333-347頁、
- 六一書房
3)髙倉 純 2006「石狩低地帯北部の続縄文時代石器群」林 謙作編『ムラと地域の考古学』147-171頁、同成社
4)髙倉 純 2007「石刃剥離技術の理解をめぐる一試論―北海道の細石刃石器群における石刃剥離技術を対象として―」加藤博文・
- 髙倉 純編『北方圏の考古学Ⅰ』34-46頁、北海道大学大学院文学研究科
5)髙倉 純 2008「続縄文時代石器群の変遷と鉄器化との関係」北海道考古学会編『続縄文文化とは何か』20-28頁、北海道考古学
- 会
6)濱口 皓・長沼正樹・出穂雅実・髙倉 純・赤井文人 2011「北海道上川郡下川町高瀬遺跡の再検討」佐藤宏之編『環日本海北部
- 地域における後期更新世の環境変動と人間の相互作用に関する総合的研究』146-192頁、東京大学大学院人文社会科学系研究科附
- 属北海文化研究常呂実習施設
7)髙倉 純 2012「石器接合資料の分析と学習過程の復元」西秋良宏編『考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究2』
- 45-50頁、東京大学総合研究博物館
8)髙倉 純 2012「フラクチャー・ウィングの分析による剥離方法の同定」直江康雄編『白滝遺跡群XII』547-566頁、財団法人北
- 海道埋蔵文化財センター
9)髙倉 純 2013「北海道における押圧細石刃剥離技術の出現」堤隆編『シンポジウム日本列島における細石刃石器群の出現』47-
- 56頁、八ヶ岳旧石器研究グループ
10)髙倉 純 2013「石器接合資料における剥離作業の段階設定」西秋良宏編『考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研
- 究3』78-86頁、東京大学総合研究博物館
11)髙倉 純 2014「北海道の石刃鏃石器群再考」大貫静夫・福田正宏編『環日本海北回廊における完新世初頭の様相解明』91-106
- 頁、東京大学大学院人文社会系研究科考古学研究室
12)髙倉 純 2014「石器接合資料から割り手の交替を読み取る」西秋良宏編『考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研
- 究4』71-77頁、東京大学総合研究博物館
13)髙倉 純 2014「石器製作技術にみる学習戦略の進化」寺嶋秀明編『狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究
- 4』48-58頁、神戸学院大学人文学部
14)髙倉 純 2015「野辺山高原の細石刃石器群における細石刃剥離方法の同定」堤 隆・八ヶ岳旧石器研究グループ編『矢出川』
- 297-312頁、信毎書籍出版センター
15)髙倉 純 2015「石核集中の形成過程をめぐる一考察」西秋良宏編『考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究5』
- 100-109頁、東京大学総合研究博物館
16)髙倉 純 2015「フラクチャー・ウィングの分析と押圧細石刃剥離技術研究」岩宿博物館編『石器製作技術―製作実験と考古学
- ―』22-29頁、岩宿博物館・岩宿フォーラム実行委員会
17)髙倉 純 2015「新大陸への新人の拡散―新人の拡散過程に関する比較考古学的アプローチ―」西秋良宏編『ホモ・サピエンス
- と旧人3―ヒトと文化の交替劇』65-80頁、六一書房
18)髙倉 純 2016「広郷石器群にみられる学習行動と文化伝達」佐藤宏之・山田 哲・出穂雅実編『晩氷期の人類社会―北方先史
- 狩猟採集民の適応行動と居住形態―』147-168頁、六一書房
19)髙倉 純 2017「細石刃と細石刃技術―用語概念をめぐる問題点―」安蒜政雄先生古希記念論文集刊行委員会編『旧石器時代の
- 知恵と技術の考古学』61-74頁、雄山閣
20)髙倉 純 2017「北アジアにおける現生人類の出現と中期旧石器~後期旧石器時代初期石器群の年代をめぐる研究の現状」西秋
- 良宏編『アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築1』43-58頁、東京大学総合研究博物館
21)髙倉 純・鈴木建治 2018「シベリア北極圏における現生人類の出現年代」西秋良宏編『アジアにおけるホモ・サピエンス定着
- プロセスの地理的編年的枠組み構築2』33-40頁、東京大学総合研究博物館
22)髙倉 純 2018「武蔵台遺跡出土旧石器時代石器群における剥離方法の同定」尾田識好編『府中市武蔵台遺跡・武蔵国分寺跡関
- 連遺跡 第1分冊』307–319頁、東京都埋蔵文化財センター
23)髙倉 純 2019「北アジアにおける中期旧石器から後期旧石器時代にかけての編年の諸問題」西秋良宏編『アジアにおけるホ
- モ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築3』97-104頁、東京大学総合研究博物館
24)髙倉 純 2020「北アジアの後期旧石器時代初期・前期における玉やその他の身体装飾にかかわる物質資料」西秋良宏編『アジ
- アにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築4』16-22頁、東京大学総合研究博物館
25)髙倉 純 2020「帯広市川西C遺跡出土石器群と北海道における細石刃技術モードAをめぐって」『遺跡学研究の地平―吉留秀敏
- 氏追悼論文集ー』181-190頁、吉留秀敏氏追悼論文集刊行会
|
| 5.著書
a. 編著
1)加藤博文・髙倉 純編 2007『北方圏の考古学Ⅰ』北海道大学大学院文学研究科
b.訳書
1)松田順一郎・髙倉 純・出穂雅実・別所哲也・中沢祐一(訳)2012『ジオアーケオロジー 地学にもとづく考古学』朝倉書店(原
- 典:Michael Waters『Principles of Geoarchaeology』)
2)植木武・小杉康・鶴田典昭・内山敏行・髙倉 純・小杉生奈子(訳)2021『過去を探求する―考古記録を解読する―』雄山閣
- (原典: Lewis Binford『In Pursuit of the Past: Decording the Archaeological Record』)
c.遺跡報告書
1)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2004『K39遺跡人文・社会科学総合教育研究棟地点発掘調査報告書Ⅰ』北海道大学
2)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2005『K39遺跡人文・社会科学総合教育研究棟地点発掘調査報告書Ⅱ』北海道大学
3)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2006『北大構内の遺跡XIV』北海道大学埋蔵文化財調査室
4)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2008『北大構内の遺跡XV』北海道大学埋蔵文化財調査室
5)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2009『北大構内の遺跡XVI』北海道大学埋蔵文化財調査室
6)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2010『北大構内の遺跡XVII』北海道大学埋蔵文化財調査室
7)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人・荒山千恵編 2011『北大構内の遺跡XVIII』北海道大学埋蔵文化財調査室
8)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2011『K39遺跡工学部共用実験研究等地点発掘調査報告書』北海道大学埋蔵文化財調査室
9)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2012『北大構内の遺跡XIX』北海道大学埋蔵文化財調査室
10)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人・坂口 隆編 2013『北大構内の遺跡XX』北海道大学埋蔵文化財調査室
11)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人・坂口 隆・遠部 慎・本山志郎編 2015『北大構内の遺跡XXI』北海道大学埋蔵文化財調査室
12)髙倉 純・鈴木建治編 2015『ニセコ町西富遺跡・富士見遺跡の旧石器』ニセコ町教育委員会
13)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人・坂口 隆・本山志郎編 2016『北大構内の遺跡XXII』北海道大学埋蔵文化財調査センター
14)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人・坂口 隆・本山志郎編 2017『北大構内の遺跡XXIII』北海道大学埋蔵文化財調査センター
15)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人・本山志郎編 2018『北大構内の遺跡XXIV』北海道大学埋蔵文化財調査センター
16)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2019『北大構内の遺跡XXV』北海道大学埋蔵文化財調査センター
17)小杉 康・髙倉 純・守屋豊人編 2020『北大構内の遺跡XXVI』北海道大学埋蔵文化財調査センター
|
| 6.解説論文
1)髙倉 純・中沢祐一 1999「北海道―旧石器時代石器群研究の課題―」『石器文化研究』7、1-10頁
2)髙倉 純 2001「石刃鏃文化」野村 崇・宇田川洋編『新北海道の古代1』86-89頁、北海道新聞社
3)髙倉 純 2007「石器製作技術」佐藤宏之編『ゼミナール旧石器考古学』50-64頁、同成社
4)髙倉 純 2010「海況変遷と遺跡群① 北海道東部」小杉康・谷口康浩・西田泰民・水ノ江和同・矢野健一編『縄文時代の考古学4 人と動物の関わりあい』38-47頁、同成社
5)髙倉 純 2012「縄文時代のはじまりと北東アジア」北の縄文文化を発信する会編『縄文人はどこからきたか?』106-119頁、イ
- ンテリジェント・リンク
6)髙倉 純 2018「北と南の文化 北海道」日本考古学協会編『日本考古学最前線』135-148頁、雄山閣
|
| 7.その他
1)髙倉 純 2001「2000年の考古学界の動向 旧石器時代 北海道」『考古学ジャーナル』473、4-6頁
2)髙倉 純 2002「2001年の考古学界の動向 旧石器時代 北海道」『考古学ジャーナル』488、4-6頁
3)髙倉 純・出穂雅実・中沢祐一・鶴丸俊明 2001「北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡の旧石器時代石器群」『古代文化』53(9)、
- 43-50頁
4)髙倉 純 2004「回顧と展望 考古一」『史学雑誌』113(5)、10-15頁
5)髙倉 純 2006「各都道府県の動向1 北海道」『日本考古学年報』57、143-149頁
6)髙倉 純 2007「日本考古学研究の動向―学際領域研究―」『日本考古学年報』58、9-15頁
7)髙倉 純 2008「書評 山田哲著『北海道における細石刃石器群の研究』」『旧石器考古学』70、93-96頁
8)髙倉 純 2012「モンゴル高原に旧石器遺跡を探る」『北方博物館交流』23・24、20-22頁
9)髙倉 純 2014「書評 大西秀之著『技術と身体の民族誌―フィリピン・ルソン島山地民社会に息づく民俗工芸―』」『貝塚』
- 70、23-28頁
10)Takakura, J. 2018 Comment: How can we identify novice participation in peripheral activities? Current Anthropology
- 59:734-735.
-
|
| 8.学会発表
1)髙倉 純 1998「北海道東部における石刃鏃石器群の遺跡立地」1998年日本第四紀学会大会、神奈川県立生命の星・地球博物館
2)髙倉 純 1999「帯広市稲田1遺跡の細石刃石器群における掻器」1999年日本第四紀学会大会、京都大学
3)髙倉 純・出穂雅実・林 謙作 2000「フラクチャー・ウィングを利用した剥離方法の同定研究」日本文化財科学会第17回大会、
- 佐倉市民音楽ホール
4)髙倉 純・出穂雅実 2001「直接打撃法の際の剥離具と亀裂速度との関係に関する実験的研究」日本文化財科学会第18回大会、
- 奈良大学
5)Takakura, J. 2002「Technological variability of the Late microblade assemblages in Hokkaido, Northern Japan」
- International Conference on Blade and Microblade Industries in Asia and America. Far Eastern State University,
- Vladivostok, Russia.
6)髙倉 純・出穂雅実・鶴丸俊明 2002「上川郡下川町ルベの沢遺跡第二次調査」北海道考古学会2002年度遺跡調査報告会、北海
- 道大学
7)髙倉 純 2003「北東アジアにおける石刃鏃石器群研究の課題」第4回北アジア調査研究報告会、2003年2月15日、東京大学
8)髙倉 純・出穂雅実 2003「北海道上川郡下川町高瀬遺跡における細石刃剥離方法の同定」日本文化財科学会第20回大会、島根
- 県立会館
9)髙倉 純 2003「北海道の後期旧石器時代」第39回北海道大学総合博物館セミナー、北海道大学
10)髙倉 純 2003「北海道の更新世末における石材消費形態からみた遺跡間変異の検討」シンポジウム日本の細石刃文化、浅間縄
- 文ミュージアム
11)髙倉 純・出穂雅実 2003「石器を作った道具と割り方を探る」2003年度日本文化財科学会公開講演会、北海道大学
12)髙倉 純・出穂雅実・鶴丸俊明 2004「北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡の調査」日本考古学協会第70回総会・研究発表会、千
- 葉大学
13)Takakura, J. 2004「The Middle to Upper Palaeolithic transitional process in East Asia: A preliminary approach」Third
- International Congress of the Society for East Asia Archaeology. Chungnam National University, Daejeon, Korea.
14)Takakura, J. 2004「Overview of the Late Pleistocene archaeology and vertebrate evidence in northern Japan」
- International Symposium on the Quaternary Footprints of Hominids and Other Vertebrates. Jeju, Korea.
15)Takakura, J. 2005「Identification of flaking techniques through the analysis of lithic crack velocity」 70th Annual
- Meeting of Society for American Archaeology. Salt Lake City, USA.
16)髙倉 純・出穂雅実・鶴丸俊明 2005「北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡における発掘調査報告」第6回北アジア調査研究報告
- 会、東京大学
17)髙倉 純・守屋豊人 2005「北海道大学構内における地形発達と続縄文・擦文遺跡の立地」日本文化財科学会22回大会、北海道
- 大学
18)Takakura, J. 2006「Lithic reduction processes and settlement patterns in the Late Holocene hunter-gatherers in
- Hokkaido, northern Japan」18th Congress of Indo-Pacific Prehistory Association. University of the Philippines, Manila,
- Philippines.
19)Takakura, J. 2007.「Identification of blade and microblade flaking techniques in the Upper Paleolithic assemblages of
- Northern Japan」72nd Annual Meeting of Society for American Archaeology. Austin, USA.
20)髙倉 純 2007「石狩低地帯北部における続縄文・擦文遺跡の形成過程」日本地質学会第119期大会、北海道大学
21)髙倉 純 2008「続縄文時代石器群の変遷と鉄器化との関連」2008年北海道考古学会研究大会、札幌大学
22)髙倉 純 2008「札幌市K39遺跡工学部共用実験研究棟地点」北海道考古学会2008年度遺跡調査報告会、北海道大学
23)髙倉 純 2008「北東アジアの細石刃石器群における剥離方法の問題」第9回北アジア調査研究報告会、北海道大学
24)髙倉 純 2009「石狩低地帯における続縄文時代遺跡の形成過程」日本考古学協会第75回総会・研究発表会、早稲田大学
25)髙倉 純 2011「続縄文時代北大期における遺跡形成の問題」第12回北アジア調査研究報告会、札幌学院大学
26)髙倉 純 2011「学習行動の復元と石器接合資料の分析」第3回研究大会 科学研究費補助金新学術領域研究2010-2014 ネア
- ンデルタールとホモサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究、学術総合センター(東京)
27)髙倉 純 2011「北東アジアの押圧細石刃剥離方法に関する先史人類学的意義」第72回日本人類学会大会、沖縄県立博物館・美
- 術館
28)髙倉 純 2011「札幌市K39遺跡医学部陽子線研究施設地点の調査」北海道考古学会2011年度遺跡調査報告会、北海道大学
29)髙倉 純 2011「北海道・東北地方北部の5~6世紀における地域間関係」考古学研究会第57回研究集会、岡山大学
30)髙倉 純 2012「分節された剥離過程の単位と技量レヴェルの同定」第5回研究大会 科学研究費補助金新学術領域研究2010-
- 2014 ネアンデルタールとホモサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究、学術総合センター(東京)
31)髙倉 純 2012「石刃・細石刃剥離にかかわる接合資料分析」研究集会 石器接合資料分析の諸問題、北海道大学
32)髙倉 純 2012「続縄文時代における石器石材の入手と選択」日本考古学協会弟78回総会・研究発表会、立正大学
33)髙倉 純・小杉 康 2012「北海道における旧石器遺跡の分布と立地」第10回日本旧石器学会研究大会、奈良文化財研究所
34)髙倉 純 2012「動作連鎖と技量習熟・伝達の民族誌考古学」科学研究費補助金新学術領域交替劇A02班2012年度第1回研究
- 会、北海道大学
35)髙倉 純 2012「石器作りの学習と文化伝達―細石刃石器群を例に―」科学研究費補助金新学術領域交替劇B01班2012年度第1
- 回研究会、北海道大学
36)Takakura, J. 2012「Upper Paleolithic in Hokkaido, Northern Japan: Current Achievement」蘭州大学西部環境与気候変化研
- 究院先端学術報告2011-2012期、蘭州大学、中国
37)Takakura, J. 2012「Lithic refitted material and understanding of skill learning process: lessons from the Shirataki sites
- in Hokkaido, Northern Japan」2012 International Conference on Replacement of Neanderthals by Modern Human, National
- Institute of Informatics, Tokyo.
38)Takakura, J. 2012「New insights into the skill learning processes in lithic production: an analysis of the refitted
- material from the Kyushirataki 15 site in Hokkaido, Northern Japan」2012 International Conference on Replacement of
- Neanderthals by Modern Human, National Institute of Informatics, Tokyo.
39)髙倉 純 2012「黒曜石製石器における剥離技術研究」2012信州黒曜石フォーラム、諏訪市博物館
40)Takakura, J. 2013「Emergence of the microblade assemblages in Hokkaido, northern Japan: a re-examination of the
- Rankoshi method」東亜旧石器時代人類文化的交流研討会、香港中文大学中国考古芸術研究中心、香港
41)Takakura, J. 2013「Lithic refitting and prehistoric skill learning processes: a case study of the Upper Paleolithic
- assemblages at the Shirataki sites, Hokkaido, Northern Japan」International symposium on chert and other knappable
- materials, Iasi, Romania.
42)髙倉 純 2013「北海道における押圧細石刃剥離技術の出現」シンポジウム日本列島における細石刃石器群の起源、浅間縄文
- ミュージアム
43)Takakura, J. 2013「Teaching and skill learning: a case study of the Upper Paleolithic assemblages at the Shirataki sites
- in Hokkaido, Northern Japan」2013 International workshop on Neanderthals and modern humans: archaeological
- approaches to their learning behaviors. The University of Tokyo, Tokyo.
44)髙倉 純2013「考古資料からみたメタ学習」第8回研究大会 科学研究費補助金新学術領域研究2010-2014 ネアンデルタール
- とホモサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究、京都大学
45)髙倉 純 2014「後北B~C1期の遺跡形成と石器群」北海道考古学会2013年度月例研究会、北海道大学
46)髙倉 純 2014「北海道の石刃鏃石器群再考」科学研究費助成事業『環日本海北回廊の考古学的研究』研究集会、東京大学
47)髙倉 純 2014「北海道中央部における続縄文時代の黒曜石利用」第15回北アジア調査研究報告会、札幌学院大学
48)髙倉 純 2014「新大陸への新人拡散―交替劇への示唆―」第9回研究大会 科学研究費補助金新学術領域研究2010-2014 ネ
- アンデルタールとホモサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究、東京大学
49)Takakura, J. 2014「The technological and behavioral transformation in the middle Upper Paleolithic in Hokkaido,
- Northern Japan: interpreting the emergence of pressure microblade production and its significance」XVII World Union
- International de Scientific Préhistorique et Protohistoriques Congress. Universidad de Burgos, Burgos, Spain.
50)Takakura, J. 2014「Tanged points and the middle Upper Paleolithic assemblages in Hokkaido, Northern Japan」The
- 7th International Symposium of the Asian Paleolithic Association. Gongju National University, Gongju, Korea.
51)Takakura, J. 2014「Identifying the pressure microblade production using the fracture wings: recent research from the
- Middle Upper Paleolithic Hokkaido, Northern Japan」International workshop on paleoecology and human behavioral
- adaptation around the LGM in Eurasia. Tokyo Metropolitan University, Tokyo.
52)Takakura, J. 2014「Toward an understanding of learning strategy in the Upper Paleolithic: a case study in Hokkaido,
- Northern Japan」Second international conference on replacement of Neanderthals by modern human, Date
- City Cultural Center, Date, Hokkaido.
53)髙倉 純 2015「広郷型細石刃核を伴う石器群での剥離技術分析」第16回北アジア調査研究報告会、東京大学
54)髙倉 純 2015「旧石器時代遺跡にみる石器製作技術伝達のための学習行動の変異」第10回研究大会 科学研究費補助金新学術
- 領域研究2010-2014 ネアンデルタールとホモサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究、高知会館
55)Takakura, J. 2015「Re-thinking small: a difference between before and after the appearance of microblade technology
- in northeastern Asia」5th Annual Meeting of the European Society for the Study of Human Evolution, The British
- Museum, London, UK.
56)髙倉 純 2015「『細石刃』剥離技術をどのように定義すべきか」日本旧石器学会第13回大会、東北大学
57)Takakura, J. 2015「Tougeshita method reconsidered: a technological assessment of the microblade assemblages in
- Hokkaido, Northern Japan」XIX congress of International Union for Quaternary Research, Nagoya Conference Center,
- Nagoya.
58)Takakura, J. 2015「Rethinking blade and microblade technologies in the middle Upper Paleolithic of Hokkaido,
- Northern Japan」XIX congress of International Union for Quaternary Research, Nagoya Conference Center, Nagoya.
59)髙倉 純 2015「フラクチャー・ウィングの分析と押圧細石刃剥離技術研究」岩宿フォーラム2015『石器製作技術』、岩宿博物
- 館、みどり、群馬県
60)髙倉 純 2016「北東アジアにおける細石刃剥離技術の多様性を解明する」第17回北アジア調査研究報告会、石川県立歴史博物
- 館、金沢
61)Takakura, J. 2016「Re-evaluating lithic technological variability of the Tougeshita method and its implications for the
- study of the microblade technology 」The 8th Meeting of the Asian Palaeolithic Association, Tokyo Metropolitan University,
- Tokyo.
62)Takakura, J. 2016「Understanding of skill learning and childhood in the Paleolithic: A view from apprentice of lithic
- knappers」The 8th World Archaeological Congress, Doshisha University, Kyoto.
63)Takakura, J. 2016「Analyzing the refitted artifacts within the Upper Paleolithic sites to reconstruct human behaviors: A
- case study from central and eastern Hokkaido, Japan」The 8th World Archaeological Congress, Doshisha University, Kyoto.
64)髙倉 純 2016「北アジアにおける後期旧石器時代のはじまりと現生人類の拡散」パレオアジア文化史学第1回研究大会、東京大
- 学
65)Takakura, J. 2017「The dispersion of modern humans in North and East Asia: evidence and perspectives」Seminar at
- the institute for the study of history of material culture, Russian Academy of Sciences, Saint Petersburg, Russia.
66)髙倉 純 2017「北アジアにおける現生人類の拡散:文化過程の観点から」パレオアジア文化史学第2回研究大会、名古屋大学
67)髙倉 純・鈴木建治 2017「北海道ニセコ町西富遺跡の調査」第18回北アジア調査研究報告会、札幌学院大学
68)髙倉 純 2017「北アジアにおける細石刃技術の出現過程」北海道旧石器文化研究会定例研究会、北海道大学
69)髙倉 純 2017「シビリャチーハ伝統の評価:分布・年代・生業」パレオアジア文化史学第3回研究大会、国立民族学博物館
70)髙倉 純 2017「北アジアIUPの分布と年代」日本旧石器学会第15回大会、慶応義塾大学
71)鈴木建治・髙倉 純 2017「北極圏の旧石器研究の現状」日本旧石器学会第15回大会、慶応義塾大学
72)髙倉 純・北川浩之・西秋良宏 2017「北ユーラシア交替劇にかかわる年代データの定量的解析」パレオアジア文化史学第5回研
- 究大会、東京大学
73)髙倉 純・鈴木建治・中沢祐一・長沼正樹・村本周三・森 久大 2018「北海道ニセコ町西富遺跡における2017年度発掘調査」第
- 19回北アジア調査研究報告会、東京大学
74)2018「Skill learning and social connectivity: Obsidian blade knapping of the Late Upper Paleolithic in Hokkaido,
- northern Japan」The 18th World Congress of UISPP, University of Paris I, Paris, France.
75)Takakura, J., B. Tsogtbaatar, S. Iida, Y. Otsuka, M. Ambiru, and Y. Tsurumaru 2018「Lithic technology and dates of
- the Initial Upper Paleolithic in northern Mongolia: the case of the Bayan-gol 1 site」The 18th World Congress of UISPP,
- University of Paris I, Paris, France.
76)髙倉 純 2018「異系統の狩猟採集民集団が接触した場合-北海道の先史時代を対象として-」第84回日本考古学協会研究発表
- 会、明治大学
77)髙倉 純 2018「寒帯との比較」『研究集会 温帯更新世の狩猟採集民の実像を求めて』国立民族学博物館
78)髙倉 純 2018「シベリア北極圏への人類の拡散」北海道大学総合博物館土曜セミナー、北海道大学
79)Takakura, J. 2018「The microblade technology in the early Upper Palaeolithic of Asia: Convergence or diffusion?」The
- International Workshop, Cultural History of PaleoAsia, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto.
80)鈴木建治・髙倉 純 2018「東シベリアにおける後期旧石器時代前期の石器群」パレオアジア文化史学第6回研究大会、東京大学
81)赤井文人・髙倉 純・中沢祐一 2018「古サハリン-北海道半島におけるLGM前の石器群」日本旧石器学会第16回大会、早稲田大
- 学
82)髙倉 純・赤井文人・鈴木建治・寺崎康史・中沢祐一・長沼正樹・村本周三・森久 大 2019「北海道ニセコ町西富遺跡における
- 2018年度発掘調査」第20回北アジア調査研究報告会、愛媛大学
83)髙倉 純 2019「石刃剥離方法の同定にむけて:後期旧石器時代石器群における事例分析から」パレオアジア文化史学第7回研究
- 大会、名古屋大学
84)髙倉 純 2019「遺跡からわかるヒトと自然環境の関係」北海道自然保護協会2019年度公開講演会、札幌市資料館
85)Takakura, J. 2019「Technological analyses of the blade technology in the Early Upper Paleolithic of Japan」The 1st
- Asia Pacific Conference on Human Evolution, Griffith University, Brisbane, Australia.
86)髙倉 純 2019「硬質頁岩製石器における微視的製作痕跡」日本旧石器学会第17回大会、大正大学
87)Takakura, J. and T. Yamaoka 2019「Analyzing use-related fracture velocity on trapezoids in the Early Upper Paleolithic
- of Japan to evaluate the projectile delivery modes」The 25th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists,
- University of Bern, Swiss.
88)髙倉 純 2019「黒曜石利用の変化」シンポジウム:北大札幌キャンパス遺跡群を探る、北海道大学総合博物館
89)髙倉 純 2019「狩猟具の製作技術に迫るために」シンポジウムHunting: 狩猟相解明のためのアプローチ、浅間縄文ミュージア
- ム、長野県御代田町
90)髙倉 純 2019「北海道ニセコ町西富遺跡における発掘調査」2019年度北海道考古学会遺跡調査報告会、北海道大学
91)髙倉 純・鈴木建治 2019「シベリアの後期旧石器時代石器群における石英・珪岩利用」パレオアジア文化史学第8回研究大会、
- 国立民族学博物館
92)髙倉 純・池谷和信 2020「北アジアにおける後期旧石器時代の装飾品」パレオアジア文化史学第9回研究大会、オンライン
93)髙倉 純 2020「北アジアにおける現生人類の拡散とその適応の過程」パレオアジア文化史学第10回研究大会、オンライン
94)髙倉 純 2021「愛鷹山麓BBV層期での狩猟技術」第35回考古学研究会東海例会、オンライン
95)髙倉 純 2021「北海道における細石刃技術の出現過程と集団動態」日本旧石器学会第19回大会シンポジウム、オンライン
96)Takakura, J. 2021 Variability of microscopic manufacturing traces on the butt of stone tool implements: an - experimental approach. The 13th International Symposium on Knappable Materials, Online.
97)髙倉 純 2021「コメント: 考古学からみた北海道のビーズ史」シンポジウム 2万年続くビーズ・アイランド、国立アイヌ民族博- 物館
|
| 9.現在までに取得した科学研究費補助金・民間財団等の各種外部資金一覧
a. 文部科学省・日本学術振興会科学研究費(研究代表者)
1)「北海道東部の完新世初頭における石器石材の入手・選択過程に関する研究」平成15~16年度科学研究費補助金若手研究(B)
2)「石器石材の物性と亀裂の力学的過程が石器製作に及ぼす影響についての基礎研究」平成17~18年度科学研究費補助金若手研究
- (B)
3)「北東アジアにおける押圧細石刃剥離方法の出現と展開に関する比較研究」平成21~23年度科学研究費補助金若手研究(B)
4)「北海道の旧石器時代石器群における石器接合資料の分析にもとづいた学習行動の復元」平成23~24年度科学研究費補助金新学術
- 領域研究「領域略称名:交替劇」公募研究
5)「北東アジアの後期旧石器時代における剥離技術の変容に関する研究」平成25~27年度科学研究費補助金基盤研究(C)
6)「フラクチャー・ウィングの分析にもとづいた古本州島での細石刃技術の出現過程の研究」平成29~令和2年度科学研究費助成事
- 業基盤研究(C)
7)「中期更新世人類遺跡における石器製作技術の学習行動の分析とその進化的意義」令和2~3年度科学研究費補助金新学術領域研究
- 「領域略称名:共創言語進化」公募研究
b.文部科学省・日本学術振興会科学研究費(研究分担者・連携研究者)
1)「北海道東・北部における細石刃石器群に関する比較研究」平成17~19年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者:鶴丸
- 俊明 札幌学院大学)(研究分担者)
2)「北アジアにおける後期旧石器時代成立過程の研究」平成19~22年度科学研究費補助金基盤研究(B)(海外学術調査)(研究代
- 表者:鶴丸俊明 札幌学院大学)(研究分担者)
3)「中国細石刃文化の基礎的研究」平成22~25年度科学研究費補助金基盤研究(B)(海外学術調査)(研究代表者:加藤真二 奈
- 良文化財研究所)(連携研究者)
4)「東アジア旧石器・新石器移行期の基礎的研究」平成27~30年度科学研究費助成事業基盤研究(B)(海外学術調査)(研究代表
- 者:加藤真二 奈良文化財研究所)(連携研究者)
5)「アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築」平成28~令和2年度科学研究費補助金新学術領域研
- 究「領域略称名:パレオアジア文化史学」計画研究(研究代表者:西秋良宏 東京大学)(研究分担者)
6)「欠損痕跡の形態分析と欠損面のフラクチャー・ウィング分析による台形様石器の研究」令和元~3年度科学研究費助成事業基盤研
- 究(C)(研究代表者:山岡拓也 静岡大学)(研究分担者)
c.民間財団
1)「北海道東・北部における終末期旧石器時代遺跡群の構成」平成9年度財団法人高梨学術奨励基金調査・研究助成(研究代表者)
2)「ウォルナー線による剥離方法推定の試み」平成10年度財団法人高梨学術奨励基金調査・研究助成(研究代表者)
3)「フラクチャー・ウィングによる細石刃剥離方法の解明」吉田学記念文化財科学研究助成基金平成12年度研究助成(研究代表者)
4)「北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡における中期旧石器時代石器群の研究」平成13年度財団法人高梨学術奨励基金調査・研究助成
- (研究代表者)
5)「フラクチャー・ウィングを利用した細石刃剥離方法の同定研究」平成15年度笹川科学研究助成金(研究代表者)
6)「北海道東部・千島列島の続縄文時代における黒曜石製石器の製作と流通システムの研究」平成21年度財団法人高梨学術奨励基金
- 調査・研究助成(研究代表者)
7)「北アジアにおける現代人型人類の出現・拡散過程に関する研究」平成23年度財団法人福武学術文化振興財団歴史学・地理学研究
- 助成(研究代表者)
|
|